中小企業診断士 ろーすのblog

中小企業診断士試験に役立つ知識(過去問解説・勉強法など)を紹介していきます。

【二次試験過去問の解答プロセス】H29年度・事例Ⅲ・第1問

f:id:rohse:20180505201012j:plain

こんにちは!ろーすです。

今回は二次試験過去問の解答プロセスを解説します。
取り上げるのはH29年度・事例Ⅲ・第1問です。

※本ブログで解説する内容はあくまで「ろーす流」です。
模範解答とは異なりますので、ご注意ください。

ちなみに、H29年度・事例Ⅲの得点開示請求したところ、点数は64点でした。

試験問題はこちら

出題の趣旨はこちら

 

<ろーすの再現答案>
(本試験で書いたままの、ガチの再現答案です。模範解答ではありませんのでご注意)

【第1問】

課題は、機械加工班と製缶板金班が同じCNC木工加工機の部品加工・組み立てに関わるため作業者間の連携を強化、また手薄な最終検査体制を強化すること。対応策は、常務のIT技能を活かしCADデータや生産管理情報の一元管理DBを導入し生産性向上を図る。その余力で最終検査人員の強化を行う。

以下、解答プロセスです。

<要求具体化>

まず、解答用紙分析の時点で、かなり面喰らいました。
設問数が4問、1問目が助言問題となるなど設問構成が大きく例年と異なっていたからです。
想定していたパターンが使えなくなりましたが、私の場合はもともと事例Ⅲに苦手意識があり(現場のイメージが浮かびづらい)、
どうせ高得点は狙えないと開き直り、潔く割り切って解答することに決めました。
結果的には合格点を獲得できましたので、心構えとしては間違ってなかったかもしれませんね。

まず、「生産管理上の」という要求から、ざっくりと生産現場に近いレイヤー(川下)を想定し、
「課題と対応策」を丁寧に解答するように改めて確認しました。(例年のSWOT分析とは違かったので、頭をリセットした)
※後述しますが、「生産管理」はJISで明確に定義されており、
「ざっくり生産現場に近いレイヤー」という判断は非常に危険だったと思います。

<大枠把握>

14段落をまず対応付けしました。(【第1問】にしては後半過ぎる違和感はありましたが)
「連携が少ない」という明らかな問題点と、「生産管理上の」という設問要求のレイヤーが一致していると考えたからです。
6段落もレイヤー的にはかなり川下のため、当初対応付け候補に含めましたが、
同じく設問要求のレイヤーが低い【第2問】の「生産能力を向上させ」と親和性が高いと考えましたので、
最終的に6段落は【第2問】と対応付けし、切り分けました。

<難易度評価>

【第1問】→14段落
【第2問】→6段落
という対応付けは特定できたものの、その他の段落の活かし方が思いつかず、
(苦手科目のため)時間をかけても高得点は狙えないと判断し、割り切り解答をすることに決めました。
対応付けはそれぞれ1つの段落だけ、かつ、この対応付けだけは間違いないと確信してましたので、
第1問から順に解答しはじめました。

<ポイント解釈・編集>

「作業者の連携が少ない」という問題点、また最終検査を行う設計担当が1名しかいないため今後ボトルネックになるとの推論、
ひっくり返して「連携を強化」「最終検査体制を強化」を課題としました。
対応策として、対応付けには含まれていませんでしたが、生産性を向上させた「常務のIT技能」という強みを苦し紛れに解答にこじつけました。

 

以上、いかがだったでしょうか。

振り返ってみると、【第1問】【第2問】の切り分けについて、対応付けこそできたものの、
「生産管理上の」→生産計画・生産統制など工程管理上の改善、「生産能力を向上」→作業標準化・マニュアル化など生産性改善、
という対応する理論を理解していなかったのは致命的なミスにつながりかねなかったと思います。
また、「課題」とは何なのか、についての理解も不十分だったと感じます。
「課題」の定義を参照すると、
「課題(issue):設定しようとする目標と現実との,対処を必要とするギャップ。(JIS Q9024 3.6)」
となっています。
「設定しようとする」という部分が重要で、「現在顕在化されていない」という点が「問題」との相違点になりますね。
「問題(problem):設定してある目標と現実との,対策して克服する必要のあるギャップ。(JIS Q9024 3.2)」

大手受験校の模範解答を読むと、「生産計画と生産統制」を明記して、「生産管理上の」という要求条件にはっきり答えるようにしていますね。
「生産管理:財・サービスの生産に関する管理活動。備考1. 具体的には,所定の品質 Q (quality) ・原価 C (cost) ・数量及び納期 D (delivery, due date) で生産するため,又は Q・C・Dに関する最適化を図るため,人,物,金,情報を駆使して,需要予測,生産計画,生産実施,生産統制を行う手続
き及びその活動。2. 狭義には,生産工程における生産統制を意味し,工程管理ともいう。(JIS Z8141 1215)」

 

以上、ろーすでした!