中小企業診断士 ろーすのblog

中小企業診断士試験に役立つ知識(過去問解説・勉強法など)を紹介していきます。

【二次試験過去問の解答プロセス】H29年度・事例Ⅳ・第1問

f:id:rohse:20180505201012j:plain

こんにちは!ろーすです。

今回は二次試験過去問の解答プロセスを解説します。
取り上げるのはH29年度・事例Ⅳ・第1問(経営分析)です。

※本ブログで解説する内容はあくまで「ろーす流」です。
模範解答とは異なりますので、ご注意ください。

ちなみに、H29年度・事例Ⅱの得点開示請求したところ、点数は52点でした。

全科目事例Ⅰ~Ⅳの中で最低点で、そもそも合格点まで届きませんでした

元々財務は学習経験もなく、全く得意科目ではありませんでした。
それでも何とか苦手ではないレベル(H29年度の一次試験は80点)まで引き上げたつもりだったのですが、
結局最後まで計算ミスはするわ、プロセスもグダグダだわ、最も苦しめられた科目です。

H29年度は難化したという外部要因もありますが、今回の私の解答プロセスは失敗例として参考にしてください。


試験問題はこちら

出題の趣旨はこちら


<ろーすの再現答案>
(本試験で書いたままの、ガチの再現答案です。模範解答ではありませんのでご注意)

【第1問】

(設問1)

課題①売上高経常利益率:4.62%
課題②自己資本比率:19.88%
優位③有形固定資産回転率:1.93回

(設問2)

先端技術を有する工場の効率性が高く、借入金と利息負担が大きく収益性・安全性が低い。

以下、解答プロセスです。

(設問1)

<設問分析>

■問われていることの確認
課題×2、優れている×1

■計算に必要な条件を整理(蛍光マーカーでチェックして抜けもれ防止)
小数点第3位を四捨五入、カッコ内に単位を明記

<与件文分析>
「海外で一定の評価」という効果と、
「先端技術を有するD社の主力工場」「多様な染色加工に対応した仕上げ」「後処理技術」「高品質の製品を提供」
という内部資源をチェック。
優れている点の根拠としてアタリをつける。

「安定受注を確保すること」「得意先との交渉による適正料金の設定」「生産プロセスの見直し」
「設備更新」「加工コスト削減」
という課題をチェック。
これらはそのまま課題の根拠として候補にする。

<財務諸表分析>

■PLチェック

【収益性】
売上高総利益率は悪い
売上高営業利益率は悪い
売上高経常利益率は悪い(営業外費用が過大)

■BSチェック

【効率性】
売上債権回転率は良い
棚卸資産回転率は良い
有形固定資産回転率は良い

【安全性】
自己資本比率は悪い
負債比率は悪い

<財務指標の絞り込み>
(設問2)の記述する内容との整合性を意識しながら選択する。

■課題
効率性は全て良好のため、
収益性・安全性からそれぞれ選ぶことにする。

(設問2)の文字数が少なく、収益性・安全性の特徴をそれぞれ丁寧に記述することは難しいと判断
営業外費用が過大=借入金が過大であることで、2つ同時に指摘できるため、
売上高経常利益率」「自己資本比率」を選択。

※この解答プロセスは、(本試験時は気づきませんでしたが)販管費率が低いという矛盾を解消できていないため、適切ではないと感じます。
また、「負債比率」ではなく「自己資本比率」を選択した理由も、
「全体的に利益が少なく内部留保が少ないという要素を含んでリスクヘッジできそう」という迷いからであり、
論理の一貫性に欠け、ここは大きな反省点です。
しかし、ここで迷うと全体のタイムマネジメントが崩れると判断し、割り切って解答しました。

自己資本比率・負債比率は非支配株主持分を計算に含めないのが通常らしいのですが、
私はそこまで気が回らず、計算に含めて解答しました。

焦って流し読みしたため読点の扱いを注意できず勘違いしていたのですが、
「生産プロセスの見直し」「設備更新」は、それぞれが独立した課題ではなく、「加工コスト削減」の手段ですね。

■優れている点
根拠として「先端技術を有するD社の主力工場」を選択し、有形固定資産回転率に絞り込みました。

※しかしこれも、「設備更新」という課題との矛盾が解消できないため、適切ではないと感じます。
また、「先端技術を有するD社の主力工場」は効果と結びついておらず、根拠としては弱いかもしれません。
受験校の模範解答を読むと、D-a社の包装荷造業務・保管業務を根拠として棚卸資産回転率」が有力なようですが、
私は本試験ではそこまで気づけませんでした

(設問2)

「特徴」とあるので、(設問1)で解答した「課題」「優れている点」両方を含む解答を検討する。
文の構成、「~のため○○性が高い(低い)」定型文として処理
事前の設問文チェックで文字数制限が厳しいことは把握しておき、
(設問1)を文字数も計算に入れながら検討することで、時間をかけ過ぎないよう注意した。


以上、いかがだったでしょうか。

改めて見直すと、子会社の扱いなど「そもそも気づけなかった」要素が多く、
実力不足だった感は否めません

そしてそういう問題に当たった時に陥るのが、
迷いと焦りの感情による論理的プロセスの崩壊です。
そのための対策は、やはり自分なりの解答プロセスを確立し、何度も繰り返すことにより、
どんな問題にぶつかってもブレないように鍛錬をすることだと思います。

私も、本試験時はかなり動揺したものの、自分の解答プロセスの中でタイムマネジメントをキープして、
他の設問に適切に時間を配分できたのが、事例Ⅳが致命傷にならなかった理由だと思ってます。

以上、ろーすでした!

 

【二次試験に活かす一次試験知識】事例Ⅱ・企業経営理論/マーケティング

f:id:rohse:20180505203403j:plain

こんにちは!ろーすです。

今回は二次試験に活かす一次試験知識を解説します。
取り上げるのは事例Ⅱ・企業経営理論/マーケティングです。

まず、一次知識を二次試験に活かすにあたり重要なポイントは、

■理論の本質を理解すること
■基本的なワードを瞬時にアウトプットできること

だと思っています。

一次試験と二次試験の知識の使い方を極論として二分すると、
広く浅く狭く深くの違いがあります。

二次試験は、一次試験ほど詳細な知識は求められません。
その代わり、
自在にアウトプットできるよう内容を深く理解し、知識を血肉にせねばなりません。
これは、試験時間80分という短時間に、情報の取捨選択を正確に判断し、
かつ、その情報を簡潔にまとめ記述するためには必要なスキルです。

そのため私は、
基本的な知識だけを、体系的に覚えて、瞬時にアウトプットする訓練をひたすら繰り返しました。

事例Ⅱ攻略のために、ろーすが「そらで言えるようにした」「体系的な基礎知識」を下記に紹介します。

 

マーケティングマネジメントプロセスを軸に、各論点を展開する

 

f:id:rohse:20180505203909p:plain

上記をまず暗記してしまいましょう。
(ろーす流語呂合わせ:ま・ま・せ・た・ぽ・ま・ま)※そのままですが(笑)以下同

各論点は以下。

1.マーケティング環境分析
SWOT分析、3C分析、PEST分析、の視点を持っておきましょう。
この知識はアウトプットではなく、与件分析や情報整理問題の切り口に使用する根拠となります。

2.マーケティング目標設定(課題特定)
超基本として、売上目標・利益目標・(マーケット)シェア目標・イメージ目標を覚えます。
(ろーす流語呂合わせ:う・り・し・い)

売上はもう少しブレイクダウンして、
売上高=来店客数(顧客数×来店頻度)×客単価(商品単価×買上点数)
(ろーす流語呂合わせ:ら・こ・ら・き・し・か)
まで覚えておきましょう。

二次試験においては、課題や効果としてこれらのワードを瞬時に書けるようにして下さい。

3.セグメンテーション(市場細分化)

セグメンテーション基準をまず覚えます。
ジオグラフィック基準・デモグラフィック基準・サイコグラフィック基準・行動変数基準
(ろーす流語呂合わせ:じ・で・さ・こ)

その他、新規顧客・既存顧客の視点も持っておきましょう。

4.ターゲティング(標的市場の選定)

下記の2つを覚えておきましょう。

こちらも、ワードのアウトプットではなく、与件分析や情報整理問題の切り口に使用しましょう。

コトラーによるターゲティングアプローチ
無差別型・差別型・集中型
(ろーす流語呂合わせ:む・さ・し)

■エーベルによる製品・市場細分化戦略
単一セグメント集中型・製品専門型・市場専門型・選択的専門型・全市場浸透型
(ろーす流語呂合わせ:た・せ・し・せ・ぜ)

5.ポジショニング

ポジショニングに関しては、特にワードとして暗記はしませんでした。
ただし、

他社製品と差別化を図り、ターゲットに自社製品を魅力的に認知させるための活動
である

ことは覚えておいてください。

今回はここまで。

次回は、

6.マーケティングミックス(4P)の開発
7.マーケティングミックスの実行

について解説します。

繰り返しますが、これらの知識はそらで言えるまで覚えることが大事です。
二次試験攻略のためには、一次試験突破のための理解に加えて、アウトプットのスピードが大事だからです。


以上、ろーすでした!

※情報の正確性には配慮しておりますが、
万が一誤りがありましたらコメント欄等でご指摘頂けますと幸いです。

 

グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】

グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】

 

 

【二次試験過去問の解答プロセス】H29年度・事例Ⅱ・第1問

f:id:rohse:20180505201012j:plain

こんにちは!ろーすです。

今回は二次試験過去問の解答プロセスを解説します。
取り上げるのはH29年度・事例Ⅱ・第1問です。

※本ブログで解説する内容はあくまで「ろーす流」です。
模範解答とは異なりますので、ご注意ください。

ちなみに、H29年度・事例Ⅱの得点開示請求したところ、点数は71点でした。

試験問題はこちら

出題の趣旨はこちら

 

<ろーすの再現答案>
(本試験で書いたままの、ガチの再現答案です。模範解答ではありませんのでご注意)

(a)
顧客ニーズを入手できる休憩コーナー、顧客の好みを把握したこだわりの接客、保育士の勤務経験を活かした入園準備のアドバイス
(b)
競合の大型スーパーは、顧客の大半が若年層住民で、高品質な商品が少なく、従業員もほとんどおらず、十分な説明もできない状態。

 

以下、解答プロセスです。

<要求具体化>
情報整理系問題。効果に結び付いた根拠を的確にまとめればよいと判断。
「現在の」という制約ワードに注意。

<大枠把握>
強みに関しては、1段落、4段落、5段落・・・と、それ以外にもとっ散らかっている印象を受けた。
競合の状況に関しては、「大型スーパー」のキーワードから3段落、5段落、9段落を抽出し、比較的処理しやすそうな印象。

<難易度評価>
内部資源の散らかりが気になったものの、少なくとも競合の状況は解答し易かったため、優先順位を高めて最初に解答することに決める。

<ポイント解釈・編集>

まず解答しやすい(b)を処理。5段落と9段落の内容からキーワードの優先順位をつけて要約する。
(a)は、1段落のこだわりの接客、ノベルティ、休憩コーナー、ついでに次期社長の入園アドバイス、と強みが複数あり、字数制限に収まらずに悩む。
キーワードがまとまっている1段落を優先するのが素直な気がするが、入園アドバイスも「現在の」の制約ワードに反していないし・・・。
結果、ノベルティの「それを目当てに来店する客がいるほど」は効果として比較的弱いと判断し、ばっさりカット。
結果はどうあれ、この判断の潔さはタイムマネジメントの面で重要
このスキルは春秋要約で磨きました。

 

以上、いかがだったでしょうか。

大手受験校の模範解答を読むと、
私が悩んだ入園アドバイスは第4問で使うためにカットし、代わりにノベルティを入れるべきだったようですね。
このあたりの判断は与件全体を俯瞰して解答を組み立てるスキルが必要だと思います。

与件文から確実に根拠を拾い、キーワードの優先順位を判断できれば手堅く得点できる問題でした。


以上、ろーすでした!

【自己紹介】はじめまして!

f:id:rohse:20180505200358j:plain

はじめまして!ろーすと申します。

私はH29年度の中小企業診断士試験にて最終合格した、「登録予定」の診断士です。

このブログでは、主に下記のテーマで記事を書いていきたいと思っています。

中小企業診断士試験に役立つ知識(過去問解説・勉強法など)
■今後診断士活動に活かせるであろう知識・スキルまとめ
■その他雑記(ろーすが日常で感じたことなど)

中小企業診断士を目指す受験生の役に立ち、
かつ自分も中小企業診断士として一緒に成長できたら嬉しいですね!

ではまず、自己紹介から。

30代男、大手広告代理店勤務。

2015年1月から、某大手受験学校の「1.5年コース」で中小企業診断士を目指す。
動機は、ITが飛躍的に発展し、本職の業界構造が大きく変動するなか、
今後10年・20年を生き抜くために自分の強みとして磨けるものは何か?
と思索した末に、営業の経験が長いこともあり、「ビジネス」であると考えたこと。
大学通学(MBA)も検討しましたが、時間面・資金面から断念。
経営コンサルタント」唯一の国家資格である中小企業診断士を目指すことに決めました。

学習開始から、合格までの経緯は下記の通り。

<2015年1月~8月まで>
資格学校のカリキュラムにのっとり、情報・法務・中小の科目合格を目指す。
結果、法務・中小は合格したものの、情報の難化により惜しくも合格を逃す(56点)。

<2015年9月~2016年9月まで>
法務・中小を除く5科目の科目合格で一次試験突破を目指す。
結果、自己採点で不合格。自暴自棄になって二次試験対策も放り投げていましたが、
得点加算(+4点)と合格基準緩和(総点数の59%以上)によりすべり込み合格。
慌てて二次試験対策を始める。

<2016年9月~11月まで>
これまで二次試験対策をする余裕がほとんどなく、
受験学校の講師から解法の解説を受けてもいまいち腹落ちしない日々が続く。
某受験生支援サイトなどを参考にして「とにかく数をこなす(目安:72事例)」戦略切り替える。
結果、ABCBのBで不合格。今思えば、根拠が無い解答(ポエム)をしてたなぁ・・・

2016年12月~2017年11月まで>
これまで通っていた某大手受験学校の二次試験コースを申し込み、2年目の合格を目指す。
ちなみに、私は一次の保険受験は受けてます。
理由は、企業経営理論・運営管理・財務会計は二次試験において一次知識が重要であることはもちろん、
一次試験と二次試験はテーマに一貫性があると考えており、一次試験を(真剣に)受けることで、二次試験攻略の要素のうち一次知識面での確度が増すこと。
その他、直接二次試験とは関係しない科目に関しても、難易度に変動があり、全科目で平均点を調整している一次試験においては、
簡単な年の科目であれば直近に覚え直した基礎知識だけで科目合格ができること。
結果、二次試験に無事合格。(68点・71点・64点・52点)
不得意な事例4を他の科目で補えたのは、一次知識を完璧にしたからだと思ってます。

とりあえず、今回はここまで。

私はまだ「登録予定」の中小企業診断士ですが、
これまでの受験経験だけでも、自分を大きく成長させてくれました。

このブログも、中小企業診断士を目指す仲間の一助になれたら幸いですが、
マイペースでやっていきますので、ごゆるりとお付き合いください(笑)。